【書評】Wanhoの読書備忘録

ワンホの本要約ブログ

「本の要約」をわかりやすく書いていきます。

MENU

『知識を自分のものにする最強の読書』

本書では、これまで1万冊以上の本を読んできた著者が、本の知識を活かし自分の力にする読書法を詳細に紹介しています。真新しいテクニックは多くない印象ですが、偉大な読書家(著者以外にも複数)がどのようにして本を読み、自分の力に変えてきたかが述べられており、「今すぐ本が読みたい!」と思えるような内容となっています。実践的なテクニックが多く、とても参考になるものと思います。

個人的評価

読みやすさ ★★★★★
新規性 ★★★★★
有用性 ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

それでは、内容を見ていきましょう。

本によって独学した人、よく学んだ人が成功する

日本の戦国武将の中でも勝ち抜く武将は、よく本を読んで学んだ人。
日本統一を遂げた徳川家康も代の読書好きであったとのこと。

日本は昔から基本的に平等であったが、唯一、その人が本を有効活用しているかどうかによって大きな差が出た社会だったと言える。努力した者のみが報われ、平等に与えられるチャンスを利用するかどうかで、成功するかどうかが決まる実力勝負の社会である。

本当に力がつく読書法のポイントは3つ。多読、速読、精読である。
以下、順番に見ていきましょう。

多読

多読とは、並行して複数の本を読むこと。当たり前だが、多くの知識を身に付けるには本をたくさん読む必要がある。メリットは、時間をそれぞれ有効に使えること、違う種類の本に変えることで脳を休ませることができること。

デメリットは、多読するためのたくさんの本を保管する場所が必要なこと。一方で、保管場所が本の内容とリンクすることで記憶の定着にもつながる。

著者は、月に数十冊近くは本を買い、数千~数万冊所持しているとのこと。そして年に2、3回は、本の整理をして置く場所を変え、同じテーマの本をできるだけ1カ所に集めるようにしている。何がどこにあって、何のときに読むべきかが頭の中にインプットされる。また、1回読んで、もう読まないと思った本は別の場所(実家や倉庫)に保管する。本を1000冊以上読んだ人は全く本を読まない人と比べて、仕事の成果がかなり異なると述べている。

速読

速読とは、読んで字のごとく「本を早く読むこと」。速読術を身に付けないと、たくさんの本が世の中に溢れている中で、自分にとって有用な本を見つけ、そこから学ぶことが困難になる。ここでの速読は1冊を30分で読むことを基本とする。

速読はそれ自体が目的ではなく、自分の楽しみと、何よりも自己実現のための手段として取り組むべきもの。そのために自分に合うやり方を自分に見つければ良い。

ポイントは読む目的を明確にすることと、読書を始める前に、表紙や目次をざっと見て全体像を掴むこと。

著者は他にもフォトリーディングなどの速読術を本書で紹介しています。特に興味深かったのは、佐藤 優氏の速読法。文字をできるだけ早く追う『普通の速読』の他に、文字を追わずにページを見る『超速読』を活用しています。

1冊30分程度で読む『普通の速読』に対し、1冊を5分で読む方法が『超速読』です。まず、『超速読』で本を4つのカテゴリーに分けます。

  1. 熟読する必要があるもの
  2. 普通の速度に速読に対象にして、読書ノートを作成するもの
  3. 普通の速読の対象にするが、読書ノートを作成するには及ばないもの
  4. 超速読にとどめるもの

1冊5分と決めて、後はひたすらページをめくるのです。その際付箋を貼り、ライン引きや囲みを行うことで気になったところがわかるようにします。1~3に分類された本については、そのカテゴリーに応じて再度読むそうです。

精読

精読とは、精神を集中して注意深く読むこと。時間をかけて解読していくイメージ。精読をどれだけやったかがその人の現在の力を決め、人間の器を深めると言っても過言ではない。そのため、いくら速読を繰り返しても人の差は大きくならない。速読は、精読する本を見つけたり情報を多くするためのものである。どれだけ多くの本を読んでも.内容を記憶し自分の力にしないと意味がない。読書を力に変えることができる人は、自分にとって必要な本や資料を、とことん精読をして覚える。これまで紹介した速読や多読は、すべては自分が精読すべき本を選んでいくためにある。

精読の方法

読む前にざっと全体に目を通し読むべき場所に目星をつけておき、その部分を時間をかけて読むこと。また、ラインを引くだけでなく、本に直接『書き込み』を行う。同じ本を繰り返し読んだときに、自分がその時に考えたり疑問に思ったりしたことを書いていると一気にその理解が深まる。書き込むほどのことがない時や読書のスピード落としたくない時は、気になるところや重要と思う文章のあるページに付箋を貼り、後でその部分を見返す。また、これはと言う文章に出会ったときには、文章をそのまま『抜き書き』する。

『抜き書き』のポイント

  • 抜き書き用のノートを用意する
  • あくまで自分のペースで行い、これを義務として決して行わないこと
  • 読書との抜き書きの時間配分は10対1くらいが良い
  • 読書と別に、抜き書きの時間を設ける
    本を読んでいるときに抜き書きすべきだと判断したら、その部分を線で囲んだり線を引いたりした上で付箋を貼っておき、後で抜き書きする。
  • 定期的にノートを見なおすこと
  • 自分なりのコメントを書いておくこと

こんな人におすすめ

 f:id:Wanho:20210307113450j:plain

本書からは、偉大な作家・読書家の方々からどのようにして本を読むか、そして本で得た知識をどのように活かすのか、を具体的なテクニックとして学ぶことができます。最終的な目標は「自分なりの読書法を確立する」に限りますが、初心者~中級者には参考になる考え方や技術が盛り込まれています。200ページ以下と読みやすいのも特徴です。

読書を始めたばかりの人、読んでも内容をなかなか覚えられず仕事や生活に活かしきれない、読書のモチベーションを上げたい、と思う人にはうってつけの一冊です。

 

知識を自分のものにする 最強の読書

知識を自分のものにする 最強の読書

  • 作者:遠越 段
  • 発売日: 2016/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)